尾小屋鉄道キハ3の製作<その5>
ゴールデンウィークには、いろいろとやりたいこと(模型の工作)があるのだけれども、いざ休みとなると、なかなかエンジンがかからず、ボケーっとしているうちに連休も終盤、なんてことがよくあるので、今のうちからエンジンを温めておきましょう。と、いうことで、気分だけは、ゴールデンウィーク!
尾小屋鉄道キハ3の、台車の工作の続き。
プラ板を根気よく切り抜いて、各パーツを作製し、それらを組み合わせて、台車の外枠が完成。コイルばねは、φ1.0mmのプラ材に、φ0.3mmのプラ材を巻き付けたもの。TR50の軽便版といった感じ。
台枠を組み合わせて、ギアボックスの底板にねじ止め。
ブレーキシューは、まだ作っていない。
台枠と車輪の位置関係など、若干修正が必要。
引き続き、エンジンその他床下機器の工作を行う予定。Oナローのキハ3を作った際に描いた部品図があるので、それをHOサイズに縮めて、各パーツをプラ板で作製しよう。
続きは、29日に・・・。
尾小屋鉄道キハ3の、台車の工作の続き。
プラ板を根気よく切り抜いて、各パーツを作製し、それらを組み合わせて、台車の外枠が完成。コイルばねは、φ1.0mmのプラ材に、φ0.3mmのプラ材を巻き付けたもの。TR50の軽便版といった感じ。
台枠を組み合わせて、ギアボックスの底板にねじ止め。
ブレーキシューは、まだ作っていない。
台枠と車輪の位置関係など、若干修正が必要。
引き続き、エンジンその他床下機器の工作を行う予定。Oナローのキハ3を作った際に描いた部品図があるので、それをHOサイズに縮めて、各パーツをプラ板で作製しよう。
続きは、29日に・・・。
この記事へのコメント
確かに気がつくと休みが終わっているんですよね。。
わたしは出遅れました ^^;
台車のコイル細かいですね!
休日に何もせずボケーっと、昼間からビールなんて飲んじゃったりして過ごすのも、それはそれで贅沢なのですが^^;
台車の製作だけで、土日つぶれてしまいました…