尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その6・完> 尾小屋鉄道キハ2(1/48・16.5mm)が、ようやく完成しました。 荷台周辺の工作 カプラーはIMONカプラー(HO-105)を使用しました。プラ板で台座と胴受を作り、荷台に取り付けました。胴受は、強度に不安があるので、真鍮線で補強してあります。 胴受の寸法は、カプラーのサイズに合わせるため、実際より下方向に延長さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月24日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その5> キハ2の特徴である両端の荷台(デッキ)ですが、手すりの製作が悩みの種でもあります。製作方法は何通りか考えましたが、自分の技量を鑑みて、以下の方法を採用しました。 荷台の製作 荷台の構成は、以下の概要図の通りです。 荷台の床面には、ファインモールドのメタルプレートすべり止めを利用しました。 このプレートは非常に… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その4> 1年ぶりの製作記の更新です。 この車両は、昨年(2019年)の軽便鉄道模型祭を目標に製作していたものですが、間に合わず、車体が箱になった所で長らく放置していました。 で、今年の夏に製作を再開し、今回の軽便祭でのお披露目を目指しつつも、のんびりと工作を続けていたのですが、不測の事態が発生し、結局、今年も祭に間に合いません… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
国鉄105系電車試運転・1981年1月 1981年の年明けに逗子駅で、東急車両で落成したばかりの105系電車を見かけました。この日は、試運転が行われていたようです。 撮影日:1981(昭和56)年1月16日 福塩線に投入される4両(クモハ105-1 + クハ104-1 + クモハ105-2 + クハ104-2 岡フチ)。塗装は黄5号に青20号の帯でした。下… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
西武山口線・1979年5月 1979年(昭和54)年5月に、軽便鉄道時代の西武山口線を訪れました。ゴールデンウィークの期間中だったような気がします。 当時の私にとっては、池袋から先は全く未知の領域で、実は、西武鉄道を利用するのは、この時が初めてのことでした。 当時の山口線は、遊園地前駅とユネスコ村駅を結ぶ3.7Kmの非電化軽便鉄道で、台湾糖業公司から… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月14日 続きを読むread more
江ノ電・1979年5月 バラエティに富んだ旧型車両が健在だった頃の、江ノ電(江ノ島鎌倉観光、現・江ノ島電鉄)をご紹介します。 撮影日:1979(昭和54)年5月 ■ 極楽寺~稲村ケ崎 500形(502+552) 600形(603+604) 600形(601+602) 架線を見ると、シンプルカテナリーと直接吊架が混在し… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
鶴見線の旧型国電・1975年/1980年 私が高校生の頃までは、首都圏の路線に旧型国電が残っていました。南武線や横浜線、鶴見線、御殿場線などの、73系(72系)が主なものでした。いずれも、自宅から1時間もあれば行ける場所なので油断していたところ、1970年代の終わりから1980年初頭にかけて、次々と姿を消してしまい(鶴見線のクモハ12は1996年3月まで)、のんびり屋の私はロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月07日 続きを読むread more
都電荒川線・1976年 中学2年生の時、友人と都電荒川線を訪ねました。 写真以外、当日の記録も記憶も残っていないので、詳細は判然としないのですが、訪問日は1976年の3月頃だと思われます。早朝の上野駅に寄り道して少しだけ列車を撮影してから、荒川線に向かったようです。荒川線は全線乗車したような気がしますが、行程の詳細は不明です。下図の★印が撮影場所で、… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
磐越西線・1986年5月 以前、ウェブサイトの方で「春の磐越西線・赤い列車」というタイトルで掲載した写真ですが、少しだけカットを追加して再掲します。 撮影日 :1986年5月4日~5日 撮影場所:磐越西線 鹿瀬~日出谷 機材 :キヤノンAE-1 FD50mmF1.8、FD135mmF3.5、FD300mmF5.6 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月18日 続きを読むread more
高山線 特急「ひだ」など・1990年2月 30年前の今頃のこと、友人M氏に誘われ、キハ82の運用が終了間近の特急「ひだ」を撮りに高山線に出掛けました。現地で、当時名古屋在住だった後輩のK氏と合流し、彼の車で沿線を北上しながら撮影しました。 はっきりした理由は忘れてしまいましたが、あまり乗り気ではなかった私を誘い出すためだったのか、M氏が往路の新幹線のグリーン料金を奢ってく… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月16日 続きを読むread more
加悦鉄道をたずねて・1980年3月/1981年3月 2019年暮れに、加悦SL広場の閉園について報じられました。まだ正式決定ではないものの、閉園に向けた調整は行われているようで、動向が気になります。 私は加悦鉄道現役時代の40年ほど前に2回、加悦SL広場を訪れています。当時のSL広場は、加悦駅構内に設けられていました。 撮影日:1980年3月8日/1981年3月9日 … トラックバック:0 コメント:1 2020年01月19日 続きを読むread more
エコーモデルのボンネットバスについて エコーモデルのボンネットバスのキット(1/80 エッチング・ホワイトメタル他)について、先日話題になっていたので、私の作例について簡単にご紹介します。 このキットは1979年に発売されたもので、その当時購入し製作に取り掛かり、生地完の状態で長らく放置した後、2007年初頭に完成させたものです。キットの値段は8,600円でした。… トラックバック:0 コメント:3 2020年01月12日 続きを読むread more
木曽酒井モーターカー(Oナロー・アルモデル)の製作<下> アルモデルの木曽酒井モーターカー(1/48・16.5mm)が完成しました。 クリームはスカ色クリームと白を1:2くらいで混ぜたもの、ブルーはガイアカラーのストーングリーンです。水切りにエナメルの赤を筆塗りしましたが、雑な仕上がりになってしまいました。下回りはセミグロスブラック。 塗装後に、窓の透明アクリル、サッシ、手す… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月22日 続きを読むread more
酒井製5tDLのこと 先日参加した鉄道模型サークの例会で、S氏が製作した酒井製5tDL(1/87・9mm)を拝見しました。このDLの製作には、私が以前ブログにアップした実物の写真を、資料として利用いただいたとのことで、拙い写真ですがお役に立てたなら嬉しく思います。 記事はこちら:「杉沢森林鉄道の保存車両・1980年五城目」 この記事の写… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月08日 続きを読むread more
木曽酒井モーターカー(Oナロー・アルモデル)の製作<上> アルモデルの木曽酒井モーターカー(1/48・16.5mm)のキットを製作します。尾小屋鉄道キハ2の工作が少々行き詰まっているので、気分転換に・・・。 車体はホワイトメタル一体成型で、モーターや走行装置、レーザーカットされた透明アクリル板の窓ガラスなど、必要なパーツが一通り揃ったキットです。 下回り、動力部分の工作は、床… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月24日 続きを読むread more
4泊5日 鉄道の旅(9)軍艦島クルーズ・前編 4日目(10月4日)の夕方に、長崎電気軌道探訪を終えたところまで旅行記が進みましたが、午前中に戻って、軍艦島クルーズの様子を紹介します。 軍艦島上陸コースを予約したのですが、旅行の前週に通過した台風17号の影響により、島の見学施設が破損し、上陸禁止となってしまいました。そんな事情で、残念ながら、上陸のない周遊クルーズに変更とな… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月16日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その3> 車体の製作を継続しています。 車体の製作 運転台の窓枠なども切り抜きが終わりました。従前通り、表裏にサーフェイサーを吹き、表面を整えたのち、シンナーで貼り合わせてゆきます。 側面と運転台部分のリベットの打ちだしも完了。大きさにばらつきがありますが、まあいいでしょう。 運転台正面の窓枠は、カーブに合わせて折… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その2> 9月も半分過ぎてしまいました。尾小屋鉄道キハ2の工作が、ほんの少し進みました。 車体の製作 車端(運転台)部分は、微妙に寸法を変えたモックアップを作り、形が良いものを型紙に展開しました。 完成した型紙をアートポスト紙にプリントします。リベット打ちだしの練習用(後述)などに、パーツは多目に用意します。 側板1~… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その1> 尾小屋鉄道のキハ2を作ります。スケール・ゲージは1/48・16.5mmです。これまでに製作した尾小屋鉄道キハ1、キハ3同様、車体はペーパー製、動力にはKATOのEF510モータ付動力台車FD7を利用します。 まず資料集め。竣工図は日本民営鉄道車両形式図集〔上編〕(鉄道図書刊行会)、尾鉄よ永遠なれ(花井正弘/草原社)、RM LI… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月31日 続きを読むread more
京急800形のこと 引退した京急800形の思い出など、ほんの少しだけ。 京急800形がデビューしたのは、京浜急行創立80周年の1978(昭和53)年のことでした。 当時所属していた高校の鉄道研究会で発行していた会誌の表紙に、登場したばかりの800形のイラストを描いたのを思い出します。当時はガリ版印刷だったので、ロウ原紙に鉄筆でカリカリ描い… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月16日 続きを読むread more
キハ181系特急「つばさ」など・1974年5月 中学1年生のゴールデンウィークに、上野駅にキハ181系の特急「つばさ」を見に行きました。 撮影日:1974(昭和49)年5月3日 当時、何気なく時刻表の東北本線のページを眺めていたところ、特急「つばさ1号」の列車番号が”1D”であることに気付きました。模型から鉄道趣味に足を踏み入れて間もない頃だったので、実物の鉄道に関… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月12日 続きを読むread more
鉄道連隊E形蒸気機関車など・1980年11月 1980(昭和55)年の秋に撮影した、鉄道連隊E形蒸気機関車の残存車両などを紹介します。 撮影日:1980(昭和55)年11月??日 当時、西武鉄道拝島線玉川上水駅前の西武倉庫に、鉄道連隊のコッペル製E形蒸気機関車がポツリと保管されていました。E16(西武2号機)とのことです。 戦後西武鉄道に払い下げられ、安比… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月28日 続きを読むread more
北陸の鉄道をたずねて・1975年3月/7月 中学1年生の春休みと2年生の夏休みに、北陸の鉄道をたずねて一人旅をしました。その際に見かけた、国鉄の列車の写真を紹介します。 ■1975(昭和50)年3月 撮影日:1975(昭和50)年3月16日 前日の夜、急行「越前」で上野を発ち、小松へ。尾小屋鉄道の新小松駅訪問の後、金沢、富山へ移動して駅で見かけた列車を撮影しま… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月27日 続きを読むread more
福井鉄道南越線・1981年2月・4・完 福井鉄道南越線の4回目(完)です。訪問時の在籍車両についてご紹介します。 撮影日:1981年2月22日 ■130形電車(モハ131、132) 廃線まで使用された車両です。1962(昭和37)年に自社工場で製造された、モハ131、132の2両が在籍しました。 下の図面は、当時模型を作るつもりで、現地で実測したデータ… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月22日 続きを読むread more
関東鉄道竜ヶ崎線・1980年/2010年 関東鉄道竜ヶ崎線には、1980(昭和55)年11月と、2010(平成22)年10月の2回訪れる機会がありました。 ■ 1回目:1980年11月30日 当時所属していた大学の鉄研の見学会で、竜ヶ崎線を訪ねました。 竜ヶ崎駅構内。写真の左側にホームがあります。左からキハ522とキハ41302。 4号機関車/竜ヶ崎… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月12日 続きを読むread more
御殿場線の旧型国電・1979年8月 1979(昭和54)年の夏に撮影した、御殿場線の旧型国電(73系)の写真です。この訪問の2か月後、御殿場線の旧型国電は115系に置き換えられ、姿を消しました。 撮影日:1979年8月2日 国府津駅で御殿場線に乗り換え、まず、全線乗りつぶして、沼津へ向かいました。当時は、国府津機関区の扇形庫がまだ残っていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
東京近郊鉄道スナップ・1973年夏 小学校6年生のときに、電車好きの級友数人と、東京近郊の鉄道見物に出かけました。その際に撮影した写真を、(少々画像が多くなりますが)まとめて公開します。行く先々で見かけた車両を、手あたり次第撮影した、といった感じです。 撮影日:1973(昭和48)年夏頃 ■大船駅にて 地元逗子駅から横須賀線に乗り、なぜか大船駅で電車を… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月23日 続きを読むread more
関西・山陽の鉄道をたずねて・1977年7月(下) 1977(昭和52)年7月の、関西、山陽地方を巡る旅の後編です。旅の締めくくりは軽便鉄道。そしてトラブル発生で、若干ドッタンバッタンしました。 (前篇はこちら) 『関西・山陽の鉄道をたずねて・1977年7月(上)』 ◆2日目・1977(昭和52)年7月14日(木)つづき 小郡で山陽線の快速に乗り換え、広島まで移動… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月13日 続きを読むread more
関西・山陽の鉄道をたずねて・1977年7月(上) 1977(昭和52)年7月、高校1年1学期末の試験休みに、関西、山陽地方の鉄道をたずねて一人旅をしました。主に、当時希少だった国鉄の車両や、山陽地区の旧型国電を見て回る旅でした。 撮影日:1977(昭和52)年7月13日~15日 ◆1日目・1977(昭和52)年7月13日(水) 往路は、地元逗子から横須賀線、東海道線… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月12日 続きを読むread more
四国の鉄道をたずねて・1976年7月 1976(昭和51)年7月中学3年生の夏休みに、四国の鉄道をたずねて一人旅をしました。四国のみならず、大阪より西への初めての旅行でした。 撮影日:1976(昭和51)年7月21日~23日 ◆1976(昭和51)年7月21日(水) 前日の夜、20系の急行「銀河」で東京駅を発ち、大阪駅で姫新線・因美線経由鳥取行き急行「み… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more