尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その6・完> 尾小屋鉄道キハ2(1/48・16.5mm)が、ようやく完成しました。 荷台周辺の工作 カプラーはIMONカプラー(HO-105)を使用しました。プラ板で台座と胴受を作り、荷台に取り付けました。胴受は、強度に不安があるので、真鍮線で補強してあります。 胴受の寸法は、カプラーのサイズに合わせるため、実際より下方向に延長さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月24日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その5> キハ2の特徴である両端の荷台(デッキ)ですが、手すりの製作が悩みの種でもあります。製作方法は何通りか考えましたが、自分の技量を鑑みて、以下の方法を採用しました。 荷台の製作 荷台の構成は、以下の概要図の通りです。 荷台の床面には、ファインモールドのメタルプレートすべり止めを利用しました。 このプレートは非常に… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その4> 1年ぶりの製作記の更新です。 この車両は、昨年(2019年)の軽便鉄道模型祭を目標に製作していたものですが、間に合わず、車体が箱になった所で長らく放置していました。 で、今年の夏に製作を再開し、今回の軽便祭でのお披露目を目指しつつも、のんびりと工作を続けていたのですが、不測の事態が発生し、結局、今年も祭に間に合いません… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その3> 車体の製作を継続しています。 車体の製作 運転台の窓枠なども切り抜きが終わりました。従前通り、表裏にサーフェイサーを吹き、表面を整えたのち、シンナーで貼り合わせてゆきます。 側面と運転台部分のリベットの打ちだしも完了。大きさにばらつきがありますが、まあいいでしょう。 運転台正面の窓枠は、カーブに合わせて折… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その2> 9月も半分過ぎてしまいました。尾小屋鉄道キハ2の工作が、ほんの少し進みました。 車体の製作 車端(運転台)部分は、微妙に寸法を変えたモックアップを作り、形が良いものを型紙に展開しました。 完成した型紙をアートポスト紙にプリントします。リベット打ちだしの練習用(後述)などに、パーツは多目に用意します。 側板1~… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ2(Oナロー)の製作<その1> 尾小屋鉄道のキハ2を作ります。スケール・ゲージは1/48・16.5mmです。これまでに製作した尾小屋鉄道キハ1、キハ3同様、車体はペーパー製、動力にはKATOのEF510モータ付動力台車FD7を利用します。 まず資料集め。竣工図は日本民営鉄道車両形式図集〔上編〕(鉄道図書刊行会)、尾鉄よ永遠なれ(花井正弘/草原社)、RM LI… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月31日 続きを読むread more
なかなか完成しない尾小屋の車両達 ガチャーネンなどにかまけて滞っていた、尾小屋の車両(1/48・16.5mm)の仕上げ作業中です。 昨年の軽便祭に出展するつもりで作っていたキハ1、ホハフ2、3の3両ですが、祭には(全く)間に合わず、その後も完成直前の状態で停滞していました。先月モジュールの製作にも着手し、このままでは、今年の軽便祭にも出せないのではないかと、よ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月05日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その11> 完成まで、もう一息です(多分)。連結器胴受、内装を作りました。 連結器胴受は、プラ製では強度に不安があるので、真鍮製です。台座と一体に切り抜き、台形の胴受けの部分を折り曲げ、カプラー取り付け台座を裏側からはんだ付けします。 車体に取り付けたところ、胴受が妻面の板厚(2mm弱)の分奥まってしまうので、実際とイメージが… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月14日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その10> エンジン回りの工作が、塗装まで完了しました。 ブレーキテコやロッド、その他パイピング等を追加しました。床下については詳細な資料がなく、不明な部分は、断片的な写真や、同型車両の資料などからの推測で補っています。 金属部分にプライマーを塗った後、セミグロスブラックで塗装しました。 ウエザリングは、最… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月23日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その9> エンジン回りの、機器類の工作を継続中です。 ウェバスト(WEBASTO)式暖房機と空気清浄器をプラ板で作り、エアタンク側に取り付けました。 排気管と消音器は、エンジンの架台側に取り付けました。一部、真鍮パイプを使っています。 床板に仮止めして、様子を確認します。各パーツは、一応設簡単な計図を描いて、… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月16日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その8> 昨年の5月以来、長らく中断していた、尾小屋鉄道キハ1の製作を再開します。エンジン回りの製作に取り掛かりました。 プラ板で、エンジン架台のパーツを切り出して、組み立てます。 続いて、UD3型エンジンを作りました。 が、途中経過の写真を一切撮り忘れました...。プラ板で箱状に組んだ本体の周りに、プラ板や丸棒の小… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月09日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その7> モジュールの工作を行う予定を変更して、キハ1の車体の工作を進めました。 まず、それぞれの妻面に、バケット装着用(?)の、チャンネル材を取り付けます。プラ材です。 このチャンネルですが、尾小屋側は妻面の左右にありますが、新小松側は、向かって右側のみです(最終時)。 その他、ライト類、ドアノブ、ワイパーなどの取り付け口… トラックバック:0 コメント:2 2016年05月22日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その6> ドアの手すりを取り付けました。今回も真鍮線の折り曲げには、曲げてンプレート(Rail Classic)を使用しました。便利ですね。 手すりの座金も一応、ペーパーで表現してありますが、形が揃わず、今一つです。省略してもよかったかな。手すりは、ドア側に傾くように、曲げてあります。 続いて、薄手のアートポスト紙から切り出した… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月21日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その5> ウインドシルとヘッダーを取り付けました。 いずれも、ケガキ針でリベットを打ち出した、薄手のアートポスト紙の帯を貼り付けたものです。シルの縁取りは、φ0.4mmのプラ丸線を使用しました。 この後、ドア、ドアの手すり、ステップ、給油口の蓋、給水口の工作を行う予定です。 10月の軽便鉄道模型祭には、以下写真の4両(尾… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月15日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その4> ホハフ2の製作はだいぶ進みましたが、こちらは、二カ月近くほったらかしでした。久しぶりに工作を進めます。ステップを製作しました。 プラ板で作ったステップを、各ドアの下に接着します。 続いて、こんな形のパーツを切り出して・・・。 接着します。 床板は、ステップ部分を欠き取り、はめこみます。カ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月03日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ2(Oナロー)の製作<その6> 完成の一歩手前まで、進みました。 台車の軸箱の蓋を、付属のパーツは形が異なるので、プラ板で作りなおします。 台車と、床下の未塗装だった部分をセミグロスブラックで塗装します。 下回りは、ほぼ完成です。カプラーの取り付けと、ウエザリングは後回し。 プラ板で作ったシートも塗装します。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月01日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ2(Oナロー)の製作<その5> 自宅で用事があり、鉄道模型市には行けませんでした。と、いうことで、のんびりと、ホハフ2の工作を進めました。 ステップ下の、斜めの支柱をプラ板で製作し、取り付けました。床板はセミグロスブラックで塗装。 手すりの製作には、先日のスワップミート同窓会で購入した、Rail Classicの「まげてンプレート」を使ってみま… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月29日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ2(Oナロー)の製作<その4> 床下の工作を続けます。 床板はt1.2mmのプラ板。梁は資料がないので、想像でそれらしく。 デッキの床板は、STウッドにケガキ針で板目の筋を付けたもの。塗装後に接着するので、とりあえず置いてあるだけです。ステップはプラ板製。 クイーンポストもプラ板で作ります。 ターンバックルは、グラントライ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月24日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ2(Oナロー)の製作<その3> しばらく滞っていた工作が、少しだけ進みました。 車体(上回り)を仕上げる予定でしたが、先に下回りに取り掛かることにしました。単なる気まぐれです。 端梁はプラ板から切り出し、プラの線材のリベットとグラントラインのボルトを植えました。 台車はホハフ3と同じく、真鍮で自作するつもりでしたが、ちょうど良いパーツ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月16日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ2(Oナロー)の製作<その2> キハ1と並行で、ぼちぼちと工作を進めています。あちらこちら、修復が難しいアラを見つけてはへこんでいますが、くよくよせず前に進みましょう。 キハ1と同じく、床板固定用と補強を兼ねて4×5mmの真鍮アングル(エコーモデル製)を、ゴム系接着剤で取り付けました。 ウインドシルとヘッダーを薄手のアートポスト紙で作り、取り付け… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月21日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その3> 屋根の木部の目止めが終わったので、次に進みます。 ウインドシルとヘッダーを作ったのですが、出来がいまひとつなので、後回しにして、先に床板を作ります。車体内側の裾に、床板固定用と補強を兼ねて4×5mmの真鍮アングル(エコーモデル製)を、ゴム系接着剤で取り付けます。 床板には、t1.0mmのプラ板を使用しまし… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月13日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その2> 職場の付き合いで、いまさらながらいやいやゴルフを始めることになり、昨日練習ラウンドに参加したのですが、からだ中がバラバラになりそうな筋肉痛に見舞われています。腕にも力が入らず、模型の工作もままならない状況ですが、尾小屋鉄道キハ1の屋根を作りました。 構成は、従前のホハフと同様にペーパーと両端部のバルサによるものです。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年03月06日 続きを読むread more
尾小屋鉄道キハ1(Oナロー)の製作<その1> 尾小屋鉄道キハ1の製作に着手しました。先週作り始めたホハフ2と並行で、工作を進めて行く予定です。 車体を箱にするまでの製作手順は、先日のホハフ2とほぼ同じです。 Wordで作図して、アートポスト紙にプリントして、切り抜きます。 貼り合わせる前に、各パーツを重ねて問題がないかざっとチェックして・・・・・・… トラックバック:0 コメント:4 2016年02月27日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ2(Oナロー)の製作<その1> 尾小屋鉄道ホハフ2の製作に着手しました。この土日の作業状況をアップします。 Word(^^; による作図が終了したので、アートポスト紙にプリントして型紙ができあがり。とりあえず切り抜く分だけ、プリントしてあります。 夜なべして、コツコツと切り抜きます。 車体の基本的なパーツの切り抜きが終了しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月21日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ3(Oナロー)の製作<その14・完> ”一応”が付きますが、完成です。 台車の工作が最後まで残りました。プラ板で作製した軸箱を取り付け、塗装しました。車輪も塗らないといけないですね。 続いて、窓セルとインレタを貼りましたが、いずれも苦手な作業であり、今回も納得のいく仕上がりではありません。 社紋はとりあえず、省略。今後何とかします… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月11日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ3(Oナロー)の製作<その13> 仕上げに取り掛かりました。 ドア回りのディテールを追加します。手すりとドアノブを取り付けました。 丸いノブは虫ピンの頭の部分を利用。その下のレバーは、同じく虫ピンの先端、針の方をそれらしく曲げたものです。手すりは、ブラケットの部分を黒で塗装して取り付けました。 バス窓、戸袋のHゴムは、薄手のアートポスト紙か… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月07日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ3(Oナロー)の製作<その12> 車内の工作と、屋根に手を加えました。 筋を付けたSTウッドを塗装して、プラの床板に貼り付けます。 座席は、くアートポスト紙とプラの角材、丸棒で製作。窓セル貼り付け後に、車体に接着します。車内の工作は以上。 続いて、屋根のキャンバスの継ぎ目を塗装で表現してみました。マスキングして、スエード調スプレーを重ね… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月31日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ3(Oナロー)の製作<その11> 手すりと台車の工作を行いました。 手すりは、φ0.5mmの洋白線と、0.5mm巾の洋白帯板で作りました。 仮止めして様子をみます。洋白線の部分はそのまま地の色を生かし、帯板のブラケットの部分は黒で塗装します。 床板をセミグロスブラックで塗装しました。台車には、枕バネのパーツを取り付けました。あと軸箱のフ… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ3(Oナロー)の製作<その10> 前回の内容と重複する部分がありますが、台車の製作手順について紹介します。 真鍮帯材で作ったフレームの、上、中のパーツはんだ付けします。 それを、ベースにはんだ付けします。 更に、下側のフレームをはんだ付けします。 余分な部分を切除します。 前回、プラ板で仮に作ったボルスターを真鍮… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月03日 続きを読むread more
尾小屋鉄道ホハフ3(Oナロー)の製作<その9> 台車を作っています。金属の工作になると、途端にスピードがダウンするのです。11月中に完成、なんて言っていたのですが、この調子だと、今月末の完成も怪しいですね。 こんな感じの、アーチバー台車を作ります。 まず、t0.5mmの真鍮板で台車のベースとなるこんなパーツを作ります。ピボット軸受はカツミのパーツです。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年12月27日 続きを読むread more