国鉄105系電車試運転・1981年1月 1981年の年明けに逗子駅で、東急車両で落成したばかりの105系電車を見かけました。この日は、試運転が行われていたようです。 撮影日:1981(昭和56)年1月16日 福塩線に投入される4両(クモハ105-1 + クハ104-1 + クモハ105-2 + クハ104-2 岡フチ)。塗装は黄5号に青20号の帯でした。下… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
西武山口線・1979年5月 1979年(昭和54)年5月に、軽便鉄道時代の西武山口線を訪れました。ゴールデンウィークの期間中だったような気がします。 当時の私にとっては、池袋から先は全く未知の領域で、実は、西武鉄道を利用するのは、この時が初めてのことでした。 当時の山口線は、遊園地前駅とユネスコ村駅を結ぶ3.7Kmの非電化軽便鉄道で、台湾糖業公司から… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月14日 続きを読むread more
江ノ電・1979年5月 バラエティに富んだ旧型車両が健在だった頃の、江ノ電(江ノ島鎌倉観光、現・江ノ島電鉄)をご紹介します。 撮影日:1979(昭和54)年5月 ■ 極楽寺~稲村ケ崎 500形(502+552) 600形(603+604) 600形(601+602) 架線を見ると、シンプルカテナリーと直接吊架が混在し… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
鶴見線の旧型国電・1975年/1980年 私が高校生の頃までは、首都圏の路線に旧型国電が残っていました。南武線や横浜線、鶴見線、御殿場線などの、73系(72系)が主なものでした。いずれも、自宅から1時間もあれば行ける場所なので油断していたところ、1970年代の終わりから1980年初頭にかけて、次々と姿を消してしまい(鶴見線のクモハ12は1996年3月まで)、のんびり屋の私はロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月07日 続きを読むread more
都電荒川線・1976年 中学2年生の時、友人と都電荒川線を訪ねました。 写真以外、当日の記録も記憶も残っていないので、詳細は判然としないのですが、訪問日は1976年の3月頃だと思われます。早朝の上野駅に寄り道して少しだけ列車を撮影してから、荒川線に向かったようです。荒川線は全線乗車したような気がしますが、行程の詳細は不明です。下図の★印が撮影場所で、… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
磐越西線・1986年5月 以前、ウェブサイトの方で「春の磐越西線・赤い列車」というタイトルで掲載した写真ですが、少しだけカットを追加して再掲します。 撮影日 :1986年5月4日~5日 撮影場所:磐越西線 鹿瀬~日出谷 機材 :キヤノンAE-1 FD50mmF1.8、FD135mmF3.5、FD300mmF5.6 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月18日 続きを読むread more
高山線 特急「ひだ」など・1990年2月 30年前の今頃のこと、友人M氏に誘われ、キハ82の運用が終了間近の特急「ひだ」を撮りに高山線に出掛けました。現地で、当時名古屋在住だった後輩のK氏と合流し、彼の車で沿線を北上しながら撮影しました。 はっきりした理由は忘れてしまいましたが、あまり乗り気ではなかった私を誘い出すためだったのか、M氏が往路の新幹線のグリーン料金を奢ってく… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月16日 続きを読むread more
加悦鉄道をたずねて・1980年3月/1981年3月 2019年暮れに、加悦SL広場の閉園について報じられました。まだ正式決定ではないものの、閉園に向けた調整は行われているようで、動向が気になります。 私は加悦鉄道現役時代の40年ほど前に2回、加悦SL広場を訪れています。当時のSL広場は、加悦駅構内に設けられていました。 撮影日:1980年3月8日/1981年3月9日 … トラックバック:0 コメント:1 2020年01月19日 続きを読むread more
4泊5日 鉄道の旅(8)長崎電気軌道 10月3日~4日に、市内を散策しながら見かけた長崎電気軌道の車両を、旧型車両を中心に、羅列します。在籍車両は、昭和20年代~40年代に製造されたものが、今も大半を占めています(各写真のキャプション参照)。 ■3日目(10月3日) 長崎到着初日、原爆資料館観覧からホテルチェックインまでの、移動時に見かけた車両から。 3… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月15日 続きを読むread more
4泊5日 鉄道の旅(6)広島電鉄軌道線・後編 ■3日目(10月3日)つづき 1150形 1156 3号線 広島港(宇品)行き 小網町 25分程前に十日市町で見た神戸市電1156が、戻ってきました。 3950形 3954 2号線 広島駅行き 小網町~天満町 広電天満橋 3700形 3702 2号線 宮島口行き 小網町 1000形グリーンムーバーLEX … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
4泊5日 鉄道の旅(5)広島電鉄軌道線・前編 10月2日~3日に、市内を散策しながら見かけた広電の車両を、旧型車両を中心に、羅列します。 ■2日目(10月2日)つづき 広島駅には14時過ぎに到着しました。広島を訪れるのは、2014年11月以来のことです。 この日も非常に蒸し暑く、屋外での行動はどうも気が進みません。雨も降り出しそうな空模様だったので、市内電車に乗… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
4泊5日 鉄道の旅(3)富山地方鉄道軌道線 ■1日目(10月1日)つづき 黒部峡谷鉄道乗車の次は、富山地鉄の市内電車を見に行きます。富山駅を訪れるのは、2010年の2月以来のことです。 富山駅の新幹線中央改札口を抜けると、いきなり目の前にこんな光景が。高架下に停留所が設けられたことは知っていましたが、これには意表を突かれました。 この旧塗装の7000形7018… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月09日 続きを読むread more
4泊5日 鉄道の旅(2)黒部峡谷鉄道・後編 ■1日目(10月1日)つづき 小学生の頃(50年程前)、登山が趣味の年の離れた従兄から、この鉄道のことを聞かされたことがあります。従兄が、下の写真と同じような構図のモノクロの写真を私に見せながら、この鉄道の切符には「命の保証はしません」って書いてあるんだぞ、と話したのを、今でもよく覚えています。 鐘釣駅にて列車交換のためしば… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月08日 続きを読むread more
4泊5日 鉄道の旅(1)黒部峡谷鉄道・前編 勤め先の長期休暇制度にて、9月下旬から1か月間の休暇を取得しました。せっかくの機会なので、あちらこちら行きたいと思っていた場所をいくつかつなぎ合わせて、旅行をしてきました。 【期間】 2019年10月1日(火)~10月5日(土) 4泊5日 【主な訪問先】 富山県:黒部峡谷鉄道、富山地方鉄道軌道線 大阪府:太陽の… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月06日 続きを読むread more
奥多摩ドライブ 6月の某日、奥多摩湖ロープウェイの廃墟や周辺の廃線跡などを訪れた際のレポートです。ロープウェイの廃墟は約一か月ぶりの再訪です。今回は、鉄道模型関係のお仲間と一緒に、M氏の新車で各所をめぐるドライブでした。 ■ 奥多摩湖ロープウェイ・三頭山口駅 最初に向かったのは、奥多摩湖ロープウェイの三頭山口駅。約一か月ぶりですが、周囲の緑… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月13日 続きを読むread more
京急800形のこと 引退した京急800形の思い出など、ほんの少しだけ。 京急800形がデビューしたのは、京浜急行創立80周年の1978(昭和53)年のことでした。 当時所属していた高校の鉄道研究会で発行していた会誌の表紙に、登場したばかりの800形のイラストを描いたのを思い出します。当時はガリ版印刷だったので、ロウ原紙に鉄筆でカリカリ描い… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月16日 続きを読むread more
奥多摩湖ロープウェイ 三頭山口駅(下) 奥多摩湖ロープウェイの廃墟探索の後編は、三頭山口駅に残る搬器(ゴンドラ)や、対岸の川野駅などについてのご紹介です。 撮影日:2019年5月28日 三頭山口駅のプラットホームと『みとう』号。二度と訪れることはないであろう乗客を待ち続けて半世紀。切ないですね。 窓ガラスはすべて失われています。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月31日 続きを読むread more
奥多摩湖ロープウェイ 三頭山口駅(上) 廃墟マニアの間では有名な、奥多摩湖ロープウェイの三頭山口(みとうさんぐち)駅を訪れました。 このロープウェイに関する情報はネットで検索すれば多数見つかるので、詳しい説明は割愛し、簡単な沿革のみ記載しておきます。奥多摩湖を横断するロープウェイが、正式に廃止されることなくかれこれ半世紀以上放置されているものです。 ■奥多摩湖… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 続きを読むread more
キハ181系特急「つばさ」など・1974年5月 中学1年生のゴールデンウィークに、上野駅にキハ181系の特急「つばさ」を見に行きました。 撮影日:1974(昭和49)年5月3日 当時、何気なく時刻表の東北本線のページを眺めていたところ、特急「つばさ1号」の列車番号が”1D”であることに気付きました。模型から鉄道趣味に足を踏み入れて間もない頃だったので、実物の鉄道に関… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月12日 続きを読むread more
鉄道連隊E形蒸気機関車など・1980年11月 1980(昭和55)年の秋に撮影した、鉄道連隊E形蒸気機関車の残存車両などを紹介します。 撮影日:1980(昭和55)年11月??日 当時、西武鉄道拝島線玉川上水駅前の西武倉庫に、鉄道連隊のコッペル製E形蒸気機関車がポツリと保管されていました。E16(西武2号機)とのことです。 戦後西武鉄道に払い下げられ、安比… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月28日 続きを読むread more
北陸の鉄道をたずねて・1975年3月/7月 中学1年生の春休みと2年生の夏休みに、北陸の鉄道をたずねて一人旅をしました。その際に見かけた、国鉄の列車の写真を紹介します。 ■1975(昭和50)年3月 撮影日:1975(昭和50)年3月16日 前日の夜、急行「越前」で上野を発ち、小松へ。尾小屋鉄道の新小松駅訪問の後、金沢、富山へ移動して駅で見かけた列車を撮影しま… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月27日 続きを読むread more
京急金沢八景駅・橋上駅舎改札供用開始 京急金沢八景駅の橋上駅舎改札が本日(2019年1月26日)より供用(併用)開始されました。横浜で映画を見た帰り、通りかかったついでに途中下車してざっと見物してきました。 橋上駅舎へのエスカレーター(1・2番線ホーム)。 橋上駅舎コンコース。改札口を背にして見たところ。 橋上駅舎改札口。 デッキより見下ろ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月27日 続きを読むread more
福井鉄道南越線・1981年2月・4・完 福井鉄道南越線の4回目(完)です。訪問時の在籍車両についてご紹介します。 撮影日:1981年2月22日 ■130形電車(モハ131、132) 廃線まで使用された車両です。1962(昭和37)年に自社工場で製造された、モハ131、132の2両が在籍しました。 下の図面は、当時模型を作るつもりで、現地で実測したデータ… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月22日 続きを読むread more
福井鉄道南越線・1981年2月・3 福井鉄道南越線の3回目です。五分市駅と終点の粟田部駅の2駅についてご紹介します。 撮影日:1981年2月22日 ■北村駅~五分市駅 粟田部に向かうモハ132。北村駅~五分市駅間の距離は2.5Km あり、最も長い区間でした。 上の写真のモハ132の折り返しを、雪の中に突っ立て待ちました。下写真の、電車の右側… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月20日 続きを読むread more
福井鉄道南越線・1981年2月・2 福井鉄道南越線の2回目です。村国から北村までの3駅についてご紹介します。 撮影日:1981年2月22日 ■村国(むらくに)駅 かつては相対式ホーム2面2線を有する駅でしたが、晩年は交換設備が撤去され、駅舎側のホームのみを使用していました。 駅舎と反対側のホームの待合室は、車体更新で不要となった80形電… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月18日 続きを読むread more
福井鉄道南越線・1981年2月・1 1981(昭和56)年2月、廃線間近の福井鉄道南越線を訪ねました。全線10Kmに満たない、小ぢんまりとした地方私鉄路線でした。1960年代を彷彿とさせる情景が、残っていました。 【福井鉄道南越線】 ・区間 社武生駅~粟田部駅 8.7 km (福井県) ※粟田部駅~戸ノ口駅 5.6 kmは1971年廃止 ・軌間 1067m… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月16日 続きを読むread more
関東鉄道竜ヶ崎線・1980年/2010年 関東鉄道竜ヶ崎線には、1980(昭和55)年11月と、2010(平成22)年10月の2回訪れる機会がありました。 ■ 1回目:1980年11月30日 当時所属していた大学の鉄研の見学会で、竜ヶ崎線を訪ねました。 竜ヶ崎駅構内。写真の左側にホームがあります。左からキハ522とキハ41302。 4号機関車/竜ヶ崎… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月12日 続きを読むread more
御殿場線の旧型国電・1979年8月 1979(昭和54)年の夏に撮影した、御殿場線の旧型国電(73系)の写真です。この訪問の2か月後、御殿場線の旧型国電は115系に置き換えられ、姿を消しました。 撮影日:1979年8月2日 国府津駅で御殿場線に乗り換え、まず、全線乗りつぶして、沼津へ向かいました。当時は、国府津機関区の扇形庫がまだ残っていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
追想・只見線 chitetsuさんのブログ『吊り掛け電車をもとめて』にて、只見線の訪問記を拝見し、学生時代の、只見線撮影旅行を思い出し、古いアルバムの写真をスキャンしてみました。 大学生だった1982年の11月、バイト先の、撮り鉄の若い職員と1年下の同僚の、撮影旅行に誘われました。私は、鉄道写真については、当時から模型製作の資料収集目的の撮… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
鉄道関係イベント二つ 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室で開催中の『第47回企画展 没後20年 工業デザイナー 黒岩保美』および、JCIIフォトサロンで開催中の『諸河久作品展「軽便風土記」』を訪れたので、簡単に紹介します。 ■没後20年 工業デザイナー 黒岩保美 国鉄の車両設計事務所に在籍し、トレインマークのデザインや車体標記文字の図面化、色彩試案の作… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月08日 続きを読むread more