国鉄105系電車試運転・1981年1月 1981年の年明けに逗子駅で、東急車両で落成したばかりの105系電車を見かけました。この日は、試運転が行われていたようです。 撮影日:1981(昭和56)年1月16日 福塩線に投入される4両(クモハ105-1 + クハ104-1 + クモハ105-2 + クハ104-2 岡フチ)。塗装は黄5号に青20号の帯でした。下… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
鶴見線の旧型国電・1975年/1980年 私が高校生の頃までは、首都圏の路線に旧型国電が残っていました。南武線や横浜線、鶴見線、御殿場線などの、73系(72系)が主なものでした。いずれも、自宅から1時間もあれば行ける場所なので油断していたところ、1970年代の終わりから1980年初頭にかけて、次々と姿を消してしまい(鶴見線のクモハ12は1996年3月まで)、のんびり屋の私はロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月07日 続きを読むread more
磐越西線・1986年5月 以前、ウェブサイトの方で「春の磐越西線・赤い列車」というタイトルで掲載した写真ですが、少しだけカットを追加して再掲します。 撮影日 :1986年5月4日~5日 撮影場所:磐越西線 鹿瀬~日出谷 機材 :キヤノンAE-1 FD50mmF1.8、FD135mmF3.5、FD300mmF5.6 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月18日 続きを読むread more
キハ181系特急「つばさ」など・1974年5月 中学1年生のゴールデンウィークに、上野駅にキハ181系の特急「つばさ」を見に行きました。 撮影日:1974(昭和49)年5月3日 当時、何気なく時刻表の東北本線のページを眺めていたところ、特急「つばさ1号」の列車番号が”1D”であることに気付きました。模型から鉄道趣味に足を踏み入れて間もない頃だったので、実物の鉄道に関… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月12日 続きを読むread more
御殿場線の旧型国電・1979年8月 1979(昭和54)年の夏に撮影した、御殿場線の旧型国電(73系)の写真です。この訪問の2か月後、御殿場線の旧型国電は115系に置き換えられ、姿を消しました。 撮影日:1979年8月2日 国府津駅で御殿場線に乗り換え、まず、全線乗りつぶして、沼津へ向かいました。当時は、国府津機関区の扇形庫がまだ残っていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
追想・只見線 chitetsuさんのブログ『吊り掛け電車をもとめて』にて、只見線の訪問記を拝見し、学生時代の、只見線撮影旅行を思い出し、古いアルバムの写真をスキャンしてみました。 大学生だった1982年の11月、バイト先の、撮り鉄の若い職員と1年下の同僚の、撮影旅行に誘われました。私は、鉄道写真については、当時から模型製作の資料収集目的の撮… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
リニアモーターカー ML100 公開走行実験 日本の鉄道100周年にあたる1972(昭和47)年10月14日の鉄道記念日に、小学5年生だった私は、国分寺市の鉄道技術研究所(※)で一般に公開された、超電導磁気浮上LIM推進実験車(ML100)の浮上走行実験を見に行きました。その際に撮った写真を公開します。 ※国鉄分割民営化後は、財団法人鉄道総合技術研究所に事業引き継ぎ … トラックバック:0 コメント:4 2017年11月11日 続きを読むread more
国鉄最後の日の朝・1987年3月31日 国鉄最後の日の朝に出勤途中の東京駅で撮影した、スナップ写真を公開します。 1987(昭和62)年3月31日(火)撮影 まず、丸の内の国鉄本社を見に行きました。当時の駅前は、今より少し空が広いですね。 なぜか、本社の全景を撮っていません。この建物は、1998(平成10)年に解体されました。 続いて… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月31日 続きを読むread more