近況 帯状疱疹とか雑誌掲載とか 皆様残暑お見舞い申し上げます。 帯状疱疹を発症してしまいました。 半世紀以上神経節に潜んでいた水ぼうそうのウイルスが、先週何の予告もなく活動を再開しました。ストレスや過労が引き金になるそうですが、特に思い当たる節はありません。まあ、年齢のせいでしょうね。 私の場合は、左上半身に発症し、痛みは上腕部から頭のてっぺんまで、… トラックバック:0 コメント:6 2020年08月23日 続きを読むread more
雑誌掲載、レイアウト・コンペ結果のご報告 ご報告。 ■『RM MODELS』2020年9月号(No.300) RMMは創刊300号と25周年の特別号ですね。宮下洋一さんの『四半世紀の模型の変化を振り返る』という記事で、手近な素材を生かした製作に注目いただき、私のOナロー(ONMC)モジュールを取り上げていただきました。嬉しく思います。 ■『鉄道模型趣味』2… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月21日 続きを読むread more
森林鉄道風パイクの製作・3 後回しにしていた部分を仕上げて、完成です。 ■ コンクリート橋の仕上げ 橋桁を接着し、ヒノキの角材の枕木を接着します。枕木は、薄めたアクリル塗料のフラットブラックで着色しました。 コード83のレールをスパイクします。 脱線防止レールを取り付け、踏板を接着し、完成。レールの塗装は、タミヤカラーのNATOブラウ… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月08日 続きを読むread more
森林鉄道風パイクの製作・2 ストラクチャーやシーナリィの工作を続けます。 ■ コンクリート橋の製作 橋脚は、ボール紙とスタイロフォームで作りました。ボール紙を3面の形状に切り抜き組み合わせたものを骨組みとして、四隅にスタイロフォームのブロックを接着し、カッターやサンドペーパで整形します。 周囲にケント紙を巻き付け、表面を整えます。上部のくびれた… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月07日 続きを読むread more
森林鉄道風パイクの製作・1 先日完成した、Oナロー(1/48・16.5mm)の森林鉄道風パイクについて紹介します。今回は、初めての技法など試しつつ、工作を楽しむことができました。 ■ はじめに 滝のある風景を以前からレイアウトに取り入れたいと思っていました。2017年にONMCのコーナーモジュールを製作した際、滝のある風景が候補に挙がったものの、運転会… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月06日 続きを読むread more
小さなレイアウト・完成 Oナロー(1/48・16.5mm)の小さなレイアウトが、完成しました。木曽酒井モーターカー運転用に、森林鉄道をイメージしてデザインしたものです。 ベースの直径は30cm、高さは約60cm。 高さ約45cmの滝をシーナリィの中心に据え、手前にコンクリート橋を後部にトンネルを配置しました。 瀑布が木々の間に見え隠れする… トラックバック:0 コメント:4 2020年03月29日 続きを読むread more
続・小さなレイアウトの製作状況 先日、今度の3連休に完成させる予定です、などと書きましたが、完成しませんでした。製作期限がなくなり、急に工作のペースがダウンしました。のんびりと、もう少し工作を楽しみましょう。 とはいうものの、ほぼ完成目標としていた姿に達しています。残作業は、橋桁の接着と、線路の取り付け(下写真の橋桁は置いてあるだけ)。この部分は、滝つぼの仕… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月22日 続きを読むread more
TMS 4月号に掲載されました 『鉄道模型趣味』2020年4月号(No.939)に、ミニレイアウト「或る専用線」(1/48・16.5mm)が掲載されました。昨年のレイアウト・コンペの応募写真と、データシートの記載内容から記事にしていただいたものです。 コンペでは佳作をいただき、今回このような記事にもしていただき、ありがたく思い、励みになります。 この… トラックバック:0 コメント:6 2020年03月20日 続きを読むread more
小さなレイアウトの製作状況 3月21日(土)~22日(日)に池袋の東京芸術劇場で開催される予定だった池袋鉄道模型芸術祭が、中止になりました。残念ですが、仕方ないですね。 NARROW GAUGE JUNCTIONのブースにて展示する予定で、新作の小さなレイアウト(Oナロー)を作ってきました。この土日で完成させる予定でしたが、急いで完成させる必要がなくなっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月15日 続きを読むread more
第15回 軽便鉄道模型祭・ありがとうございました 軽便鉄道模型祭が無事終了しました。スタッフ、ご来場の方々、一緒に出展したメンバーの皆さんのおかげで、今年も楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございます! 今回も皆さんの出展内容をじっくり拝見する余裕がなかったので、ほんの一部だけですが、会場の様子をご紹介します。 私が作品を展示したのは、IMAGEとONMC… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月01日 続きを読むread more
軽便鉄道模型祭の出展準備完了 9月29日(日)開催の軽便鉄道模型祭の出展準備が完了しました。 今年も昨年同様、Oナローモジュール倶楽部(ONMC)とIMAGE(イマージュ)にて、Oナローのモジュールと車両を展示します。いずれも新作はなく、従前の作品を展示します。 ONMCでは旧モジュール3作品を展示します。先日例会で事前の接続確認を行い、特に問題がない… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
第15回 軽便鉄道模型祭に出展します 毎年楽しみにしているお祭りまで、あと一か月。 軽便鉄道模型祭には、第10回(2014年)の初参加以来、以下の通り毎年新作レイアウト(モジュール)を展示してきましたが、今回は(新作は)お休みです。ONMCとIMAGEでOナローモジュールの旧作4点を展示する予定です(昨年と同じ内容)。 第10回(2014年)個人出… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月29日 続きを読むread more
TMSレイアウト・コンペで佳作をいただきました 2019 TMSレイアウト・コンペで、ミニレイアウト「或る専用線」(Oナロー 16.5mm 2017年製作)が、佳作をいただきました。励みになります。ありがとうございます。 このレイアウトの製作記事は以下のURLをご参照ください。 https://sakurayamalr.at.webry.info/201708/ar… トラックバック:0 コメント:4 2019年07月20日 続きを読むread more
グラスアプリケーター(静電起毛器)の製作 電撃殺虫ラケットを利用したグラスアプリケーター(静電起毛器)を作ってみました。 ベテランのモデラーの方々から「グラスアプリケーターを使うと、こんなことやあんなことができるぞ~」と勧めていただき、気になっていたツールです。しかし、製品はなかなか高価なので購入を躊躇していたところ、ネット上で電撃殺虫ラケットを利用した作例をいくつか… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月19日 続きを読むread more
雑誌掲載のご報告、など 久しぶりに、鉄道模型の月刊3誌がそろいました。『RM MODELS』と『とれいん』には作品が掲載されたので、献本をいただきました。 『RM MODELS』 2019年6月号(No.286) 宮下洋一さんの連載『昭和模型工作室』にて、第14回軽便鉄道模型祭で展示したOナロー(1:48/16.5mm)のモジュール『水無月の… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月20日 続きを読むread more
池袋鉄道模型芸術祭に出展します 3月23日(土)~24日(日)に池袋の東京芸術劇場で開催される池袋鉄道模型芸術祭に出展します。製作中のパイクは、何とか間に合いそうです。 春分の日に完成させる予定だったのですが、若干積み残しがあります。 金曜日の晩、帰宅後に仕上げを行い、ギリギリ間に合いそうです。 前にも書きましたが、今回は廃れた雰囲気を封印す… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
間に合うか?円形パイク 3月23日(土)~24日(日)に池袋の東京芸術劇場で開催される池袋鉄道模型芸術祭に向け、月初からパイクを製作しています。果たして間に合うのでしょうか。 直径30cmの円形パイクシリーズ、3作目です。 今回は、いつものような廃れたイメージを排除して、綺麗に仕上げるつもりだったのですが・・・ 結局、いつも通りに・・… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月17日 続きを読むread more
ONMC新年の会合・2019年1月 所属する鉄道模型サークル、ONMC(Oナローモジュール倶楽部)の新年の会合が、某日某所で開催されました。 今回私は、冬モジュール(直線)と春モジュール(コーナー)を持参しました。車両は動力車両2両がメンテナンス中のため、持ち込みなしです。 昨年の軽便祭で展示された、NOGIさんの新作モジュール。軽便祭では時間がなかった… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月13日 続きを読むread more
Oナローモジュール「水無月の頃」製作メモ 2018年9月の第14回軽便鉄道模型祭にて展示した、Oナローモジュール「水無月の頃」(1/48.16.5mm)についての、ごく簡単な製作メモです。 新グループIMAGEにて展示した作品です。詳しい製作記はいずれご紹介する予定ですが、軽便祭の会場でご質問の多かった点について、簡単に記しておきます。今回の作品は、梅雨時の朝の停留所… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月05日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・11・完 レイアウトが完成してから約3年半後、意を決して(?)第10回 軽便鉄道模型祭(2014年9月)に出展することになります。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2002年(2008年)~2011年 ■ 2012年5月~7月頃 完成から1年ほど経ちましたが、商店の店先など、何となくスカスカで寂し… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月21日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・10 完成したレイアウトをTMSレイアウト・コンペに応募したところ、佳作を受賞しました。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2002年(2008年)~2011年 ■ 2011年 5月 TMSレイアウト・コンペ応募 機芸出版社の、2011年(第34回)TMSレイアウト・コンペA部門(※)に、桜山軽… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月18日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・9 ようやく、レイアウトが完成します。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2002年(2008年)~2011年 ■ 2011年4月30日・5月1日 一升瓶キャリア量産 一升瓶キャリアを量産しました。3月に製作した先行試作品で省略した部分を量産品では再現しましたが、基本的な構成は同じです。プライ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月14日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・8 完成を目前にして仕事が忙しくなり、4か月ほど製作が中断しました。そのまま、未完成の状態で放置されてしまう、なんてことになりかねない状況でした……。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2002年(2008年)~2011年 ■ 2011年2月 進捗状況 年末年始多忙で、休日に仕事を持ち帰ること… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月10日 続きを読むread more
第14回 軽便鉄道模型祭・ありがとうございました 台風24号の接近を心配しつつ開催された、今年の軽便鉄道模型祭でしたが、スタッフ、お客さん、一緒に出展したメンバーの皆さんのおかげで、無事に楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございます! とは言え、今回はなぜか終始バタバタした状態で、他の出展ブースをじっくり拝見する余裕がなく、また、4階の物販コーナーには出向くタイミ… トラックバック:0 コメント:6 2018年10月01日 続きを読むread more
第14回 軽便鉄道模型祭に出展します 直前のご案内になってしまいましたが、9月30日(日)開催の、第14回 軽便鉄道模型祭に出展します。Oナローモジュールクラブ(ONMC)と、IMAGE(イマージュ)にて、Oナローのモジュールを展示します。 ONMCについては、新作はありません。従前の3作品(冬、夏、春)を展示します。 IMAGEでは、新作モジュー… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月29日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・7 細部の作り込みが続きます。楽しくもあり、程々にしないときりがない作業でもあります。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2002年(2008年)~2011年 ■ 2010年7月 ポイントマシンの製作と電飾 手動ポイントマシンを製作しました。ポイントは3箇所ありますが、とりあえず、現物合わせで… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月17日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・6 商店の看板やアクセサリ類の製作など、細々とした工作がしばらく続きます。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2002年(2008年)~2011年 ■ 2009年11月 細部の工作いろいろ… 前月に引き続き、線路際の柵や草むら、畑の作物などの工作がメインで、目立った進捗はありません。娘に「どこ… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・5 ストラクチャーの製作がひと段落します。レイアウト完成時の姿が、がだんだんと見えてきた時期です。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2002年(2008年)~2011年 ■ 2009年7月 よろずや、蔵の製作 続いて、Ms COLLECTIONのキット、よろずやと蔵の製作に、同時に着手しまし… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月05日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・4 当初よりオリジナルのストラクチャーを自作してきましたが、このあたりで力尽き、Ms COLLECTIONのキットに頼り始めました。基本的にはHO(1/87)スケールのレイアウトですが、1/80スケールのパーツなども多々使用しています。製作者の性格が反映され、デザインはおおらかなのです。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9m… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月28日 続きを読むread more
「桜山軽便鉄道」(1/87・9mm)製作記・3 消防分団詰所は、学生の頃から作りたいと思っていたストラクチャーなのです。2009年3月上旬に製作に着手して、5月の連休中に完成しました。工作のペースは、今と比べるとゆっくりですね。当時は仕事も子育ても、現在よりも忙しくて、模型の工作もままならなかったのでしょう。 ※レイアウト名:桜山軽便鉄道(1/87・9mm) ※製作期間:2… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月23日 続きを読むread more